一関市 一関市 トヨタ ダイナ ブレーキ時ハンドル取られる その2 大東モーター

サブページメイン画像

  • HOME
  • 修理
  • 一関市 トヨタ ダイナ ブレーキ時ハンドル取られる その2

一関市 トヨタ ダイナ ブレーキ時ハンドル取られる その2

前回の続き。

部品入荷までに時間があり、お客さんが車を使いたいということで一度車を返却。

後日再入庫してもらった。

 ブレーキキャリパー取り外し

写真2の赤丸、キャリパー固定ボルトを取り外し、ブレーキホースを外して、キャリパーを取り外す。

 キャリパー分解

左写真はキャリパーを車両から取り外した状態。
右写真はそれを分解し、スライドピンやピストン、シールを外した状態。

ここで問題が発生。

右キャリパーの上側スライドピンがかなり固着していてほとんど動かない。
このことから、右ブレーキの効きが、左ブレーキより弱くて、左ブレーキのほうが強く効くことで、ブレーキを踏むと左に曲がったという可能性がある。

スライドピン一本は再利用出来なくなったので、この一本は交換。
残りのスライドピン3本と、ピストン2個は再利用し、キャリパーを清掃、洗浄して、キャリパーシールを交換した。

 ハブ、ディスクローター取り外し

ブレーキパッド、キャリパーホルダー、ハブ、ディスクローターなどを取り外す。

 ディスクローター交換

写真1のように、ハブとディスクローターが一体となっているので、写真2のように切り離す。
写真3のように、新品のディスクローターに、ハブを組付ける。
写真4は、ハブグリス塗布した状態。
このあとディスクを車両に組み付けていく。

写真1のように、ディスクローターを車両に組み付ける。
写真2のようにキャリパー関係、新品のブレーキパッドなどを組み付ける。
写真3のように、反対の右タイヤ側も同様にディスクローターなどを組み付ける。

ハブベアリングの調整やブレーキオイルのエア抜きをし、最後にタイヤを取付て交換作業は完了。


試運転をし、ブレーキを踏んでもハンドルが左に取られたり、車両が左に引っ張られることが起きないことを確認した。

・今回交換したもの
スタビブッシュ4箇所、左ロアボールジョイント、フロントブレーキパッド、ディスクローター、キャリパーシールキット、スライドピン1本、その他細かいショートパーツ多数。

無料のご相談は
こちらからお気軽に

  お電話でお気軽にお問合せください。

お電話でのお問合せは
0191-75-3598
で受け付けております。
※必ず「ホームページを見た」とお伝えください。

お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。
>> お問合せフォームはこちら

修理の他のページ

お電話
お問合せ
お見積り